【日本橋ゲームショウ2025】
13時過ぎにジョーシン日本橋に到着して、店内をぶらぶら見て回りながら7階イベントフロアへ。
14時開始の飯島さんのトーク&サイン会まで時間があったので、メビウスさんのブースで鋼鉄帝国の試遊に並びつつ隣のBURAIの試遊を見物。
鋼鉄帝国を遊び終わって少ししたら整理券の配布が始まったので並びに行きました。
無事に並んでいた全員に整理券が行き渡り、椅子に座って待っていると飯島さんが登場。
アケミちゃんねるの配信では拝見していますが、お会いするのは2年ぶり。
BURAIの話を中心にトークショーは行われました。
なぜBURAIが発売できて、ラストハルマゲドンは発売できないのかというゲームの権利についての話。
BURAIでいっしょに仕事をした、リバーヒルソフトの日野晃博さん(現:株式会社レベルファイブ社長)とのお話。
ステータスを数値で表さない、戦闘中だけではなく移動中もキャラが成長するなど、BURAIのこだわりを話されていました。
そしてオフレコなので書けませんが、あの新作の話も……。
トークショーのあとのサイン会では、今年30周年を迎えるSFC版「学校であった怖い話」のパッケージにサインを頂きました。
【オフ会】
サイン会終了後、飯島さんと一緒にオフ会が行われるレンタルスペースへ移動。
日本橋を移動中に参加メンバーの靴が壊れてしまったので、間に合わせの靴を探しにダイソーへ。
ビンゴカードも必要だったのでここで購入。
レンタルスペースに荷物を置いてから近くのスーパーへ食事と酒とつまみ、デザートを買い出し。
飯島さんが「たこ焼きを食べたい」と仰ったので、たこ焼き屋で36個買いました。
(美味しくてあっという間に平らげてしまったので、このあとまた36個追加しました)
わたしが飯島さんと初めてお会いしたのは26年前だったと話していると、オフ会参加者に当時まだ生まれていない方がいらっしゃいました。
新しいファンが増えているのが嬉しいのと同時に、自分が年をとったのを実感させられました。
日本橋のイベントが終わった喜多村PがニンテンドーSwitchとビンゴの景品を持ってきてくださいました。
景品は書籍が多かったので重かったと思います。
さっそくSwitchに入っている「鳴七」の連動シナリオをプレイ。
イベントの試遊には出ていなかったので嬉しかったです。
「鳴七」好きな人たちが集まって大画面テレビで一緒にゲームをするのって最高に楽しいですね!
フローチャートを手書きしながら挑んだのですが、どの選択肢を選んでも最終的に〇〇にXXされて先に進めませんでした(笑)
続きは配信されてからのお楽しみですね。
途中まで遊べるように用意してくださったスタッフの方に感謝。
遊び終わったSwitch本体を渡すと喜多村Pは帰られました。
お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
ビンゴ大会は、わたしが一番最初に揃いました。
目玉の景品は、ツイキャスの満漢全席コースで書いてもらえるオリジナル小説5000文字!
でもこれは満漢全席に入っている方やこれから入ろうと思っている方の足しにして貰いたかったので、BURAIの小説10巻セット(6巻が抜けているので電子書籍で買います)を頂きました。
飯島さんに「学怖2を頼んでもいいよ」と言われたとき、満漢全席に心が揺らいだのはナイショです。
そもそも自分がビンゴなのも、隣の方に「揃ってる」と教えてもらって初めて気づいたので……。
2番目の方が満漢全席をゲットし、そのあとも飯島さんの家から出てきた品とメビウスさんから頂いた豪華な景品が全員に行き渡りました。
最後の参加者が到着。
土日に東京で仕事をされたその足で大阪までいらっしゃいました。おつかれさまです。
「18禁カレーチップス」なるものを持ってきてくれた方がいたので実食。
い…痛い。舌が痛い……。汗も止まらないので、ひとかけら食べてギブアップ。
飯島さんが食べても平然としていたのには驚きました。
ビンゴの景品だったメビウスさんの「イルベロスウォンプ ハッピートゥギャザー」を備え付けのSwitchで遊んだりしながら夜が更けていきます。
はじめはゲーム業界の面接の受け方や、絵で食べていくために大切なことなど真面目な話をされていた飯島さんも、実録「男子校であった〇い話」が始まり、そこから続けて「学校であった〇い話」へと進展。
アパシーのキャラがあんなことやこんなことになって爆笑。
推しのキャラがXXされる話を聞いた方は悶えていました。
夜中の3時を過ぎてくるとさすがに眠くなってきてうたた寝しました。
飯島さんも明け方にはおやすみに。前日は一睡もしていなかったそうなので限界だったと思います。
(眠れなかった顛末もお聞きしたのですが長くなるので割愛)
そんな中ずっと起きていた方もいました。若いってすごい。
ゴミを片付けて朝7時半くらいにレンタルスペースを出ました。
とても楽しかったです。飯島さん、参加された皆様おつかれさまでした。
|